
2学期の生け花教室は全員参加でスタートしました!
秋の花材を生けた後、来月の展示会に向けて林先生と子供たちで意見交換をしました。
展示に向けての意欲が伝わります。楽しみですね。

今回の花材
アカメヤナギ
トルコキキョウ
ヒペリカム
東京都小平市立第三小学校の放課後子ども教室のブログです
三小の放課後子ども教室の子どもたちも参加しました。夕闇に浮かぶ灯ろうはとても幻想的でした。
放課後や週末などに学校の施設を利用して、子どもたちがのびのびと安心できる居場所を作っています。
かざぐるまと、三小の竹を使ったおきあがりこぼし。学年の違うお友達と話したり、協力したりしながら作品を作っています。
フェルトのお花と、チョコチップクッキー。どうです、この仕上がりは!子どもたちも大満足です。
先生は保護者と地域の方々です。地域の方々はいつも温かく子どもたちを見守ってくださいます。
1~6年生が夏休みに漢字検定を受けました。
毎年 夏休みの最後の方に開催される漢字検定ですが、夏休みの間に漢字に取り組める、学習する習慣がつくということで、たくさんの子ども達が取り組み、受検してくれました。
今年も満点で合格した子が5名いました。
放課後子ども教室の掲示板にも張ってあります。
過酷な熱さの中でも頑張って勉強して、受検してくれた子ども達全員に拍手です。
1~5年生が、しおり作りをしました。
折り紙を折って作るしおり。
画用紙に可愛い柄の折り紙を貼って作るしおり。
印刷された紙を切って、仕掛けのあるしおり。
たくさんのしおりを作りました。
1.2年生も覚えた折り紙のしおりを何個も作ってくれました。
3年生は柄の折り紙を上手に使ったしおりが人気でした。
4.5年生はちょっと難しい、仕掛けのあるしおりにチャレンジしてもらいました。
それぞれ、いろんなしおりができました。
3.4年生ががま口キーホルダーを作りました。
前回と同じ内容ですが、参加者は違うので、今回も素敵な作品がたくさんできました。
元気な子ども達が多くダイナミックにカットしてしまい、やり直したりもしましたが、自分で選んだ革をカットして貼り付けて金具を付けてと、しっかり自分で作ってくれました。
早くに作りあがった子はみんなの所に見せに行ったり、お手伝いしてくれたり、仲良しな学年だなと思いました。